〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ○ | ○ |
こんにちは。フューチャーエナジー整体院のウッディです。
今日のブログは【首に触らないで首の動きを改善する方法】を紹介します。
首の動きを良くするには首をマッサージやストレッチをしないといけないと思われています。
もちろん、首をマッサージやストレッチしても可動域は良くなります。
今回紹介するのはアライメント(姿勢)を整えるだけで首の可動域は変わる
ということを知っていただきたいです。
ぜひ、ブログを最後までご覧いただいて実践していただければ幸いです。
それでは始めていきましょう!!
今回紹介する首の可動域は頭を横に倒す「側屈」の動きです。
フューチャーエナジー整体院で整体をしていて、首の症状をお持ちの方は、この側屈の動きが硬くなっています。
首を横に倒すと
「首筋が突っ張る~」
こんなお悩みを首の症状を持っている方のほとんどの方が持っています。
ですので、今回は首の側屈の可動域UPの姿勢をお話ししますね。
首の可動域に関係する姿勢は「肩の位置」や「肩甲骨の位置」です。
首の可動域が悪い人は肩や肩甲骨の位置が前に出ています。
俗に言う「猫背」の姿勢です。
猫背姿勢の肩や肩甲骨が前に出ると首は横に倒れなくなります。
ブログをご覧いただいている方は実際に確認してみてください。
肩を前に出してみて、首を横に倒してみてください。
、、、
、、
、
首筋が突っ張るでしょ!?
では、次に肩を後ろに引いて、胸を張った姿勢を作ってください。
このまま首を横に倒してみてください。
、、、
、、
、
ほら、さっきより倒れやすくなったでしょ。
このように肩や肩甲骨の位置を変えるだけで首の可動域はUPします。
なんで肩や肩甲骨の位置で首の可動域がUPするのか?
それは首を側屈させるための筋肉「斜角筋」が緩むからです。
肩や肩甲骨が前に出ていると斜角筋が緊張状態になってしまい、横に倒したときに突っ張ってしまいます。
肩や肩甲骨を後ろに引くことで斜角筋が緩むので首の可動域がUPするというわけです。
肩や肩甲骨の位置を意識して戻すことは簡単です。
ですが、日中にずっと後ろに引きながら生活し続けるのは、、、難しいですよね。
そこで簡単に肩や肩甲骨の位置を戻すセルフケアを紹介します。
◆肩甲骨回し◆
1.両手を肩に添えます
2.両肘が耳の横にくるように持ち上げます
3.そのまま肘を後ろに回します
4.大きくゆっくり10回回します
◆point◆
・肩甲骨を回すときは肩甲骨が動いていることを確認する
・肘を後ろに回したときに肩甲骨を寄せる
・肩を回すことよりも肩甲骨を回すことに意識する
簡単にできますので実践してくださいね(^^)
今回の動画では姿勢を変えることで体の可動域が変わることをお話ししました。
その中でも首の側屈の動きを変える姿勢を紹介しました。
難しい姿勢は一切ございません。
知っているか知らないかで首の動きを変えることはできます。
ブログをご覧いただいているあなたの健康に役立ちますよに、、、
とはいっても、
・自分で姿勢を変えることができない
・肩や肩甲骨だけでなく全身の姿勢を変えたい
という方もいらっしゃると思います。
そういった方はぜひ、フューチャーエナジー整体院にご相談ください。
一緒に健康な体をつくりましょう!!
PS.
もっと当院のことを知りたい方はオレンジ色のボダンをクリックしてください。
※TOPページが表示されます。
お得なキャンペーンを実施中です(・ω・)ノ
↓↓↓
江東区にお住まいのN様
たかが肩こりとあなどらず受けてみてください。先生からアドバイスしてもらって下さい!!よくなりますヨ!!
墨田区にお住いの松井様
腰痛にお悩みの方、きっとその悩みは、解決できます。オススメです!!
〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
月・金:10:00~21:00
火 :14:00~21:00
木 :16:00~21:00
土・日:10:00~18:00
水曜