〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ○ | ○ |
こんにちは。フューチャーエナジー整体院のウッディです。
フューチャーエナジー整体院は【呼吸】をコンセプトとした整体院です。
呼吸を極めることで体は健康に近づくと考えています。
そこで今回のブログでは腹式呼吸と胸式呼吸の特徴について解説します。
それでは始めていきましょう!!
まず始めに知っていただきたいのが、私たちが普段行っている呼吸が「二次呼吸」だということです。
「二次」というだけあって、「一次呼吸」も存在します。
その一次呼吸は頭蓋骨と仙骨が動いて脳脊髄液を体内で循環させる呼吸のことです。
詳しくは過去にブログで書いたのでそちらをご覧ください。
↓↓↓
http://genki3776-energy.jp/15834113506895
一次呼吸の働きは脳脊髄液の循環です。
では、二次呼吸は何なのでしょうか?
二次呼吸は肺での呼吸です。
空気中の酸素を肺の中に取り込みます。
その酸素を血液で運んで細胞に届けます。
また、細胞が代謝の過程で産まれた二酸化炭素を血液を介して、肺まで届けて呼吸で体外に排出する。
これが二次呼吸になります。
この二次呼吸には「腹式呼吸」と「胸式呼吸」の二種類があります。
普段、私たちは何気なく呼吸をしていますよね。
このことは肺が自らの力で膨らんだり、縮んだりして呼吸をしているわけではありません。
周りにある筋肉の働きで呼吸をしています。
呼吸に関わっている筋肉はたくさんあります。
その中でも代表的な呼吸に関わっている筋肉は「横隔膜」と「外肋間筋」です。
横隔膜は肋骨で形成された胸郭の下に張り付いているドーム状の筋肉です。
横隔膜が収縮すると胸腔を広げて肺が広がるスペースができます。
このことで肺の中に空気を取り込むことができます。
逆に横隔膜が弛緩することで胸腔間狭くなります。
肺がつぶされる形になりますので肺から空気を排出することになります。
この呼吸形式を「腹式呼吸」と言います。
また、外肋間筋は肋骨の間にある筋肉で、収縮すると肋骨を持ち上げて胸郭を広げます。
このことで胸腔が広がり、肺の中に空気を取り込みます。
外肋間筋が弛緩すると胸腔か狭くなるので、空気を排出します。
この呼吸形式を「胸式呼吸」と言います。
私たちの普段している呼吸は「腹式呼吸」「胸式呼吸」のどちらかを行っているわけではなく両方行って呼吸をしています。
リラックスして無意識に呼吸をしている場合は7割が腹式呼吸、3割が胸式呼吸だと言われています。
先ほど書いたことは、息を吸うときの話しでした。
息を吐くときには体をどうなっているのかというと、「腹横筋」や「内肋間筋」が働きます。
このトピックでは「腹横筋」にフォーカスして話しをしていきます。
腹横筋は腹筋群の一つです。
ちなみに腹筋群は腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の4種類があります。
腹横筋は腹筋群の中でも最も深層に位置しています。
働きは呼吸を補助したり、体幹、腹圧を安定させる働きをしています。
意識して息を吐くことで腹横筋に刺激が入ります。
このことで腹横筋が収縮してコルセットのように体幹を固定させて安定させてくれます。
「吐くことに意識して呼吸をする」ことで
・体内の二酸化炭素を速やかに呼吸で排出する
・体幹を安定させる
二つのメリットがあります。
呼吸を整えることで、体幹を安定させて姿勢を整えることにつながります。
すなわち肩こりや腰痛が起こりにくい体、疲労が少ない体になることができます。
それでは腹式呼吸と胸式呼吸の練習方法を紹介します。
◆腹式呼吸の練習方法◆
1.膝を立てて仰向けで寝る
2.お腹に手を当てる
3.鼻からゆっくり大きく息を吸って、お腹を膨らませる
4.口からゆっくり大きく息を吐いて、お腹を凹ませる
5.1分間繰り返す
◆胸式呼吸の練習方法◆
1.膝を立てて仰向けで寝る
2.みぞおちの横の肋骨に手を当てる
3.鼻からゆっくり大きく息を吸って、胸郭を広げる
4.口からゆっくり大きく息を吐いて、距核を狭くする
5.1分間繰り返す
意識して両方の呼吸を行ったら、腹式呼吸と胸式呼吸を同時に行ってみましょう。
胸郭を広げながら、お腹を膨らませながら息を吸います。
そして、胸郭を狭くしながら、お腹を凹ましながら息を吐きます。
これも1分間繰り返します。
腹式呼吸、胸式呼吸どちらが正しいというのはないと思います。
両方の呼吸形式を併用して、たくさんの呼吸に関係する筋肉を活性化することが大事だと想いっています。
ぜひ、「呼吸」を練習してみてくださいね。
今回は腹式呼吸と胸式呼吸を紹介しました。
呼吸を極めることで体はドンドン健康になります。
体に酸素をいっぱい取り込んで、二酸化炭素を吐き出しましょう!!
・胸式呼吸や腹式呼吸のあやり方がイマイチ分からない
・もっと呼吸のことを知りたい
・もっと体を健康にしたい
このような方は当院にぜひご来院ください。
私と一緒に健康な体をつくりましょう!!
それでは今回のブログは以上になります。
次回のブログでお会いしましょう!!
江東区にお住まいのN様
たかが肩こりとあなどらず受けてみてください。先生からアドバイスしてもらって下さい!!よくなりますヨ!!
墨田区にお住いの松井様
腰痛にお悩みの方、きっとその悩みは、解決できます。オススメです!!
〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
月・金:10:00~21:00
火 :14:00~21:00
木 :16:00~21:00
土・日:10:00~18:00
水曜