〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ○ | ○ |
こんにちは。フューチャーエナジー整体院のウッディです。
今日のブログは【足のゆがみからくる腰痛】について解説します。
これまで腰痛の事例をいくつか紹介しました。
今回は足と腰の関係性を中心に腰痛を解説していきます。
それでは始めていきましょう!!
「足腰」と一般的によく言われますよね。
この言葉からも足と腰は密接な関係があります。
足と腰はつながっていると考えてよろしいかと思います。
足の上にあるものが骨盤であり、腰です。
腰を支えている足が歪んでしまうと、自然と腰にも負担がかかってくるのは想像できると思います。
また、足は立ったり、歩いたりするときに必ず使う場所です。
足は疲労がたまりやすいし、ゆがみやすい場所でもあるんですよね。
いくつか足と腰の関係性を紹介します。
太ももの裏の筋肉はハムストリングスです。
(大腿二頭筋長頭・短頭、半膜様筋、半腱様筋を合わせた相称)
このハムストリングスは骨盤の後ろにくっついています。
ハムストリングスが硬くなると骨盤を後ろに引っ張ってしまい、「骨盤後傾」という歪みを引き起こします。
また、前屈がしにくくなります。
このことで腰の筋肉を常に引っ張った状態を引き起こし、腰痛になってしまいます。
太ももの前側の筋肉は大腿四頭筋です。
この筋肉も骨盤の前側にくっついています。
大腿四頭筋が硬くなることで骨盤を前に傾かせる「骨盤前傾」という歪みを引き起こします。
腰が過度に反ってしまう「反り腰」の方は大腿四頭筋が硬くなって。骨盤が前傾しているケースが非常に多いです。
反り腰になることで、腰は過度に反れてしまい腰へのストレスが増えて腰痛になってしまいます。
また、体を反らすことが苦手になってしまうのも特徴です。
太ももの外側の筋肉は大腿筋膜張筋です。
この筋肉も骨盤の前側から太ももの外側にくっついています。
大腿筋膜張筋が硬くなることで骨盤を外に引っ張る力が強くなり、同時に腰の筋肉も引っ張ってしまって腰痛になってしまいます。
ギックリ腰になりやすい人は大腿筋膜張筋が硬い傾向にあります。
このように太ももの筋肉は骨盤についている筋肉が多く、硬くなることで骨盤を引っ張ってしまいます。
その結果、腰痛を引き起こしてしまいます。
腰痛だからといって「腰回りだけをみる」もしかしたら、それだけでは足りないかもしれません。
足のゆがみによって、腰へ悪影響を及ぼしていることも多々あります。
腰痛の方は足も必ずケアすることをおすすめします(^^)
PS.
人間の体は全てつながっています。
辛い場所だけを気にするのではなく、つながりを考えて辛い場所を改善するほうが効果も高く、改善のスピードも速いです。
もし、おからでお困りのことがあれば当院で善意sンをしっかり診させていただきます。
一度ご相談ください(__)
江東区にお住まいのN様
たかが肩こりとあなどらず受けてみてください。先生からアドバイスしてもらって下さい!!よくなりますヨ!!
墨田区にお住いの松井様
腰痛にお悩みの方、きっとその悩みは、解決できます。オススメです!!
〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
月・金:10:00~21:00
火 :14:00~21:00
木 :16:00~21:00
土・日:10:00~18:00
水曜