〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ○ | ○ |
こんにちは。フューチャーエナジー整体院のウッディです。
3月になりましたね。
世間は新型コロナウイルスの話題で持ち切りですが、、、
花粉症の人曰く、「花粉症の方がきっと辛い」とのこと。
今日は花粉症の人の悩みで多い鼻づまりを解消する方法を紹介します。
鼻づまりがテーマなので、鼻の解剖学を少しだけ解説します。
鼻の中は大きく鼻腔(びくう)と副鼻腔(ふくびくう)から構成されています。
鼻腔は一般的に「鼻の穴」と言われる場所だと思ってください。
空気の通り道としての役割があります。
また、鼻腔は血管が密集した粘膜で覆われています。
そこで、吸った空気を温めたり、 加湿したり、 粘膜から分泌される粘液や表面に生えた線毛によって、ほこりや微生物などの異物を吸着・除去したりする役割を持ちます。
次に副鼻腔は鼻腔の周囲にある空洞です。
副鼻腔は4つの空洞があります。
1.頬の裏側にある上顎洞(じょうがくどう)
2.目の間にある篩骨洞(しこつどう)
3.額の裏側にある前頭洞(ぜんとうどう)
4.鼻の奥にある蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)
副鼻腔は細い孔で鼻腔に通じていて、鼻呼吸をすることで空気の交換が行われています。
副鼻腔も鼻腔と同様に、 線毛をもつ粘膜で覆われいます。
入ってきたほこりや微生物を除去する働きがあります。
鼻が詰まる解剖学的な原因は鼻腔と副鼻腔がキーポイントになります。
「鼻腔と副鼻腔が狭くなっている」
このことで鼻が詰まってしまいます。
道路も道が狭いと交通渋滞を起こしますよね。
鼻の中も同じです。
鼻水で出そうとしても通り道である鼻腔、副鼻腔が狭くなれば鼻が詰まってしまします。
では、鼻づまりを解消する方法を紹介します。
今回紹介する方法は副鼻腔を広げるやり方です。
4つの副鼻腔の内、上顎洞を広げるやり方です。
副鼻腔で一番大きいのが上顎洞になります。
大きいところを広げる方が効率がいいので上顎洞を今回は紹介します。
やりかたは簡単です。
小鼻の横に人差し指を当ててください。
そのまま人差し指を外側に広げるだけです。
上の図の矢印の方向です。
どうですか?
鼻がスーッと通りますよね。
上顎洞は頬の裏にあります。
小鼻の横がちょうど上顎洞の位置になるんですよね。
外側に広げることで狭くなった空洞が広がるんですよね。
簡単にできますので、鼻が詰まった時は実践してみてください。
今回は鼻づまりを解消する方法を紹介しました。
スーッと鼻が通るようになりますので試していただきたい方法です。
鼻づまりになる原因は様々ありますが、、、
体を根本的に健康にすれば不調にはなりません。
整体を受けることで根本的な健康に近づきます。
お体を健康にしたい方は当院に一度ご相談くださいね(^^)
江東区にお住まいのN様
たかが肩こりとあなどらず受けてみてください。先生からアドバイスしてもらって下さい!!よくなりますヨ!!
墨田区にお住いの松井様
腰痛にお悩みの方、きっとその悩みは、解決できます。オススメです!!
〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
月・金:10:00~21:00
火 :14:00~21:00
木 :16:00~21:00
土・日:10:00~18:00
水曜