〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ○ | ○ |
こんにちは。フューチャーエナジー整体院のウッディです。
今日は肩こりの話しをしていきます。
ちなみに知っていますか?
ウッディが鍼灸師だってことを!!
そうなんです。
私は鍼灸師なんです。
3年間、専門学校で勉強して国家資格を持っているのです。
なので「ツボ」というものを人より知っています。
そんなわけで今日は【肩こりに効くツボ】を話していきたいと思います。
おそらくブログをご覧いただいている方は「ツボ」という言葉は聞いたことあるけど、
実際のところ「ツボって何なの!?」って分からないですよね。
まずは「ツボ」の解説をしていきますね。
ツボは専門的には経穴(けいけつ)と言います。
鍼灸師はツボと呼ばずに「経穴」と一般的には呼びます。
ツボは学問でいえば東洋医学から生まれたものです。
東洋医学では、気の存在を前提としています。
身体をめぐる無形のエネルギーを「気」とし、その「気」の流れる道を「経絡」(けいらく)と呼びます。
ではツボとは何かというと、、、経絡という道に主要な場所があります。
駅に例えるなら、特急の止まる大きな駅だと思ってください。
これをツボと呼び、それぞれのツボには気が集まりやすいと言われています。
ツボには、悪いものや気の停滞も同時に起こるので、施術で有効なポイントとなるわけです。
そのツボの数は365箇所あります。
病気になったり、体に不調が起こるときは内臓の不調が原因だと東洋医学では考えられています。
不調になると気の流れも不調になります。
経絡の状態、ツボの状態もそれによって異常を起こします。
鍼灸の考えでは、ツボの状態を調べることで体の中の状態が分かります。
また、ツボを整えることで遠隔的に体の中を整えることができます。
このように整体でツボを使います。
ツボを鍼治療だけでなく、叩いたり揉んだりして刺激することで、
気の流れを整えて内臓へアプローチしていくという考えになります。
ちなみにこの考えは東洋医学に基づいています。
西洋医学の考えもありますが、それは後日。。。
このあと紹介すつツボは画像を見ながら確認していただきのですが、今回は肩こりに効くツボを3種類紹介します。
肩にあって井戸のようにエネルギーが出ることから名づけられた肩井は肩周りの血行を良くする効果があります。
別名【肩こり特効のツボ】とも言われていて最もオススメするつぼです。
肩井の場所は
「肩の付け根の骨と肩の先の中間点」
です。
頭部(天)を支える柱という意味のツボです。
肩こりや頭痛に効果的なツボです。
また、自律神経を整える働きがあります。
天柱の場所は
「髪の生え際で太い筋肉の外側のくぼみ」
です。
天柱から外側に指をずらした場所に風池のツボがあります。
首こり、肩こりに効果があります。
面で押すことができるので一般の方でもアプローチしやすいと思います。
風池の場所は
「天柱の左右で髪の生え際にある太い筋肉の外側」
です。
上記の3種類のツボを押して刺激することが一番簡単だと思います。
押し方で気をつけてもらいたいのは力加減です。
強く押しすぎると「痛い」という感覚が生まれます。
これくらいの力加減で、ご自身で押してしまうと悪い反応が出るかもしれません。
力加減は「気持ちいい程度」で行ってくださいね。
今日は肩こりに効くツボを紹介しました。
実際に実践していただいて、肩こりが楽になれば嬉しいです。
ただ、先に書きましたが、悪くなる可能性もご自身で行うとあります。
私からのアドバイスは、良くなれば続けてもらいたいですし、悪くなれば即中止していただきたいです。
人の体は繊細にできていますので、専門家に任せて施術してもらうことが安全かつ確実だと思います。
もし、お体でお困りであれば当院に一度ご相談ください(^^)
それでは今回のブログは以上になります。
次回のブログでお会いしましょう!!
江東区にお住まいのN様
たかが肩こりとあなどらず受けてみてください。先生からアドバイスしてもらって下さい!!よくなりますヨ!!
墨田区にお住いの松井様
腰痛にお悩みの方、きっとその悩みは、解決できます。オススメです!!
〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
月・金:10:00~21:00
火 :14:00~21:00
木 :16:00~21:00
土・日:10:00~18:00
水曜