〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ○ | ○ |
こんにちは。フューチャーエナジー整体院のウッディです。
今日のテーマは【腕の捻じれからくる巻き肩】について話していきます。
巻き肩の姿勢になっている人多いですね~。
もしかしたら知らず知らずのうちに巻き肩になっているかもしれませんよ。
巻き肩の姿勢になることで首こり、肩こり、背中の張りになってしまいます。
今回のブログで少しでも巻き肩の解消につながれば幸いです。
それでは始めていきます。
巻き肩の姿勢を簡単に言うと、
横から見た姿勢で肩が前に出ている姿勢、肩が巻き込まれている姿勢のことを言います。
このような巻き肩の姿勢になると、
首、肩、背中の筋肉が引っ張られるのでコリや張り感につながります。
また、巻き肩になると肩の動きに制限がかかります。
肩が上がりにくい状態です。
その状態を放っておくと四十肩、五十肩になるケースが可能性もあります。
巻き肩になる原因は様々あります。
肩甲骨が原因のケースもありますし、
筋肉が原因のケースもあります。
今回はたくさんの巻き肩の原因から「腕の捻じれ」にフォーカスします。
腕が内側に捻じれると自然と肩が前に移動します。
肩をそのままの位置で腕を捻じることはできません。
ブログをご覧いただいている方は実際にやっていただきたいです。
腕を内側に捻じってみてください。
、、、
、、
、
肩が前に動くでしょ。
つまりは腕が内側に捻じれることは巻き肩の原因の一つだということです。
では、なぜ腕が内側に捻じれてしまうのか!?
これは日常生活の問題です。
今の時代だとデスクワークやパソコン、スマホを操作する時間が長くなっています。
これらの動作は必ず腕が内側に捻じれています。
操作している時大抵は手の甲が天井を向いていますよね!?
手の甲が天井を向いている=腕が内側に捻じれている
正しい姿勢でいるよりも、腕を内側に捻じって作業している時間が圧倒的に長くなっています。
体に悪影響がある姿勢といっても、長時間その状態でいると、どうしてもその状態が当たり前になります。
このような理由で腕が内側に捻じれてしまいます。
「パソコンやスマホを操作しないと仕事にならないよ~」
と思われる方がほとんどでしょう。
では、どうすれば腕が内側に捻じらなくなるのか!?
そんなに難しいことではありません。
腕を内側に捻じることがマイナスの動作であるなら、それに対してプラスの動作を行えばOKです。
具体的には腕を外側に捻じることです。
簡単でしょ。
仕事中に腕が内側に捻じれるのは仕方ないです。
捻じらなければ仕事できませんしね。
でも、仕事の休憩中、終わった後、空いている時間で意識的に腕を外側に捻じってください。
これだけで巻き肩になりにくくなります。
さらにポイントを加えるなら、
腕を外側に捻じりながら肩甲骨を内側に寄せる
これでさらに巻き肩は解消されますよ。
誰でも簡単にできますので実践してくださいね。
今回は巻き肩について解説しました。
原因を「腕の捻じれ」にフォーカスして解説しましたが、他にも巻き肩の原因はあります。
後日ブログにアップしますので、そちらも楽しみにしていてください。
それでは今回のブログは以上になります。
次回のブログでお会いしましょう!!
PS.
たかが「巻き肩」と思う人もいるでしょう。
されど「巻き肩」です。
巻き肩で様々な不調になっている人を見てきました。
少しでも気になるのであれば当院に一度ご相談ください(^^)
江東区にお住まいのN様
たかが肩こりとあなどらず受けてみてください。先生からアドバイスしてもらって下さい!!よくなりますヨ!!
墨田区にお住いの松井様
腰痛にお悩みの方、きっとその悩みは、解決できます。オススメです!!
〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
月・金:10:00~21:00
火 :14:00~21:00
木 :16:00~21:00
土・日:10:00~18:00
水曜