〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ○ | ○ |
こんにちは。フューチャーエナジー整体院のウッディです。
今回のブログでは【肩こりの原因筋の僧帽筋】について話していきます。
というのも、フューチャーエナジー整体院には肩こりの患者さんが多く来院されます。
「少しでも肩こりの予防や解消に役立てば嬉しいな~」
と思って今日のブログを書いていきます。
「肩凝ったわ~」
と思ったときに辛くなる筋肉の80%以上は僧帽筋です。
僧帽筋のことを知ることで、肩こりの予防や解消につながるはずです。
それでは僧帽筋をクローズアップしていきます(^^)
僧帽筋は肩まわりの筋肉の中で最も大きい筋肉になります。
僧帽筋の働きは肩甲骨を動かすことがメインの働きになっています。
肩を上げたり、肩をすくめたり、肩甲骨を寄せる動きに僧帽筋は使われます。
これらの動きは日常で頻繁にある動きですよね。
その中で使われる頻度が高いのが僧帽筋です。
故に疲れが溜まりやすいのも僧帽筋です。
僧帽筋はどこからどこまでつながっているのかというと、、、
後頭骨〜頸部と胸部の背骨の突起〜鎖骨と肩甲骨の突起までつながっています。
難しいですよね、、、ザックリ言います!
縦:首と頭の付け根から縦に胸の方にかけて
横:肩甲骨の上まで
首から肩を覆い、胸の方まで繋がっているとても大きい筋肉になります。
こんな感じですね。
画像も載せていますのでイメージしてください。
僧帽筋の作用は「肩甲骨を背骨へ近づける動き」を主にしていきます。
大きな筋肉のなので様々な方向へ動かすことができます。
ザックリですが画像の矢印方向になります。
日常生活では以下のような例があります。
・重い荷物を持っているとき
・電車の中でスマホを見ているとき
・長時間のデスクワークで座っているとき
などなど
何気ない動作ではありますが、これらの積み重ねで僧帽筋に負担がかかっています。
何はともあれ僧帽筋を柔らかくすれば肩こりのほとんどは解消されると思います。
生活習慣で僧帽筋が硬くなって肩こりになるなら、生活習慣でも僧帽筋は柔らかくできるはずです。
僧帽筋を柔らかくする日常生活には以下のようなものがあります。
・肩を温める(お風呂、衣服、寝具など)
・肩を動かす(運動、ストレッチ、体操など)
・整体を受けて姿勢を改善する
これらが代表的な生活習慣です。
僧帽筋に負担がかかる日常生活は「動かさない」「姿勢不良」「冷え」が挙げられます。
逆の生活習慣にすれば僧帽筋への負担は減ります。
ぜひ、生活習慣を見直して肩こりを解消してくださいね。
どうしても自分ではできない、分からないということであれば当院にご相談ください。
私が健康づくりのパートナーとして肩こりを解消します。
一緒に頑張りましょう(^^)
今回のブログは以上になります。
次回のブログでお会いしましょう!!
江東区にお住まいのN様
たかが肩こりとあなどらず受けてみてください。先生からアドバイスしてもらって下さい!!よくなりますヨ!!
墨田区にお住いの松井様
腰痛にお悩みの方、きっとその悩みは、解決できます。オススメです!!
〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
月・金:10:00~21:00
火 :14:00~21:00
木 :16:00~21:00
土・日:10:00~18:00
水曜