〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ○ | ○ |
こんにちは。フューチャーエナジー整体院のウッディです。
今日のブログは【膝の痛み】について話していきます。
膝の痛みは高齢の方が多くかかるイメージですが、最近では年齢問わず若い年齢の方も膝の痛みでお困りの方が増えてきています。
今回のブログで膝の痛みの原因や対処法を話しますので参考になれば幸いです。
それでは始めていきましょう!!
膝の痛みを解消する前に
「なぜ膝が痛くなるのか?」
その原因を知っていただきたいです。
膝の痛みが起こる原因としては、
・股関節の歪み
・足首の関節の歪み
・太ももの前側の筋肉の問題
この3つが膝の痛みの原因です。
「あれ!?膝が痛いのに膝の関節が原因じゃないの??」
そう思われる方もいると思います。
膝の痛みは膝以外のところが原因の可能性が高いです。
一度説明していきますね。
膝の痛みを訴えるほとんどの人が股関節が捻じれています。
外に捻じれている場合もあれば、内に捻じれている場合もあります。
ここは人それぞれ違います。
膝の関節の上に股関節があります。
股関節の動きは自由度が高いです。
曲げたり、反らしたり、捻ったりと色々な方向に動きます。
つまりはそれだけの動きが必要かつ重要なんです。
そして、動きやすいということは歪みも起こりやすいということです。
股関節が歪んでしまって、その代償として膝に負担がかかるケースが多いです。
また、足首の関節も同様です。
足首も色々な方向に動きますよね。
そして、足首は地面に最も近い関節です。
立ったり、歩いたりするときには一番に負担がかかります。
人間の中で一番負担がかかっている関節かもしれません。
その足首も歪んでしまうと、膝への負担がかかってしまいます。
股関節の歪みと足首の関節の歪み、その間にある膝の関節は代償として負担がかかって痛みを引き起こしているケースが非常に多いです。
また、太ももの前側の筋肉は骨盤と膝のお皿の骨についています。
股関節や足首のゆがみによって、姿勢が崩れて太ももの前側の筋肉が硬くなってしまいます。
その筋肉の硬さが膝の痛みとして体が認識し、痛みをサインとして脳に伝えてしまいます。
つまり、膝の痛みを解消するには
・股関節のねじれを解消する
・足首の歪みを解消する
・太ももの前側を柔らかくする
この3つをケアすることです。
普段の生活では、立っている時や歩いている時の膝の向きを気をつけてください。
膝は本来正面の方向を向いていますが、股関節が歪むと外向きや内向きになってしまいます。
この膝の捻じれが痛みを引き起こしてしまいます。
『膝が正面を向いているかな。』
このように意識し、心がけることで股関節の捻じれは自然と解消されます。
また、立っているときの重心位置にも気を配りましょう。
足首の関節が歪んでいると小指側、外側に体重がかかってしまいます。
靴の外側がする減っている人は要注意です。
これも内側、足の裏の土踏まずに体重がかかっているかを心がけるだけで、足首の関節の歪みは解消されます。
普段の心がけ一つで体の歪みは解消され、膝の痛みもなくなると思います。
太ももの前側の筋肉はストレッチをしたり、マッサージをしたりすることで柔軟性がアップします。
ただ、膝が痛いとストレッチやマッサージは難しいかもしれません。
もし、そうであれば当院に一度ご相談ください。
専門家に任せるのが一番の解決策です。
ご自身の生活習慣の見直しと専門家の施術があれば膝の痛みは早期解決します。
我慢をせずにご相談くださいね(^^)
江東区にお住まいのN様
たかが肩こりとあなどらず受けてみてください。先生からアドバイスしてもらって下さい!!よくなりますヨ!!
墨田区にお住いの松井様
腰痛にお悩みの方、きっとその悩みは、解決できます。オススメです!!
〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
月・金:10:00~21:00
火 :14:00~21:00
木 :16:00~21:00
土・日:10:00~18:00
水曜