〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ○ | ○ |
こんにちは。フューチャーエナジー整体院のウッディです。
今日は【肩こりや首こりを最短10秒で解消するセルフケア】を紹介します。
それにしても肩こりや首こりでお困りの方が増えましたね。
スマホやパソコンのデジタル生活のせいでしょうか?
無くても生きてはいけますけど、仕事にならないですよね。
使わなければ良い姿勢をキープできそうですけど、不便で『キィー』ってストレスを感じて、別の原因で首こり、肩こりになりそうです。
じゃあ、どうすればいいんだい!?
という話しですが、そんな時はこれから紹介するセルフケアをやってみてください。
短い時間でも効果がが高いセルフケアを今回は紹介します。
首や肩のセルフケアをする前に、効果を実感するためにビフォーの確認をしましょう。
・首を上下左右に倒してみましょう
このときの首の動きの範囲や張り感を覚えておいてくださいね。
・肩を上にすくめてみましょう
肩の重さや動きやすさを覚えておきます
それでは首や肩の筋肉を緩めていきましょう!!
首こり、肩こりの筋肉と言えば「僧帽筋」です。
写真の青丸で囲んだ箇所がコリを感じるのではないでしょうか。
それでは僧帽筋を緩める方法を紹介します。
青丸の場所に人差し指と中指を置きます。
反対側の指をがやりやすいと思います。
※右の僧帽筋なら左の指
僧帽筋に指を置いたら優しく押してください。
どれくらいの力加減かと言うと、豆腐が崩れないくらい優しい力加減です。
次に、指はそのままで頭を斜め横に倒します。
右の僧帽筋を緩めるなら左下に倒します。
倒せるところまで倒して、そこで10秒止めます。
10秒経ったら、指を離して頭を元に戻します。
やり方は以上です。
簡単ですよね。
ここで、やる前と変化を確認するので、始めと同じように首を動かしてみてください。
やる前と比べると、動かしやすくなって張り感が減っていませんか?
張り感ゼロになる方もいらっしゃいましたよ。
張り感が残っている場合は同様の動きを数回繰り返してください。
次の首こり、肩こりの筋肉は肩甲挙筋です。
肩甲挙筋は小さいですけどコリやすさNo.1の筋肉です。
首を振り向いたり、肩甲骨を上に持ち上げる筋肉です。
肩甲骨の内側の上~頚椎の1番についています。
この辺りを押したら、肩こりの人は大抵痛がります。
それでは肩甲挙筋を緩める方法を解説します。
やり方は先ほどの僧帽筋とほとんど同じです。
上の写真の青丸の場所を優しく押します。
右の肩甲挙筋なら左の指で押してください。
肩甲挙筋を優しく押したら、押したまま顔を下に倒します。
そのまま左を振り向きます(右の肩甲挙筋の場合)
押している場所にテンションがかかればOKです。
その状態で10秒キープします。
10秒経ったら指を離して、顔を戻します。
張り感を確認して良くなっていたら反対側も行ってください。
・ビフォーと同じように首を上下左右に動かす
・肩をすくめてみる
首や肩の動かしやすさ、また、首~肩にかけての張り感はどうでしょうか?
やる前より楽になっていると思います。
まだ、張り感が残っている場合は数回繰り返してみてください。
やればやるほど筋肉は軟らかくなりますよ。
今回紹介したセルフケアは最小の力、最短の時間で首こり、肩こりが解消される方法です。
ゴリゴリ押す必要はないので、やっていても疲れない。
指も痛くなりませんので、女性の方におすすめです。
やれば首こり、肩こりは楽にはなりますが、一時的な効果だと思ってください。
根本的に首こり、肩こりを改善するなら「姿勢」「呼吸」を見直すのが良いです。
「姿勢」「呼吸」をチェックするなら当院にご相談くださいね♪♪
お問い合わせお待ちしております(__)
江東区にお住まいのN様
たかが肩こりとあなどらず受けてみてください。先生からアドバイスしてもらって下さい!!よくなりますヨ!!
墨田区にお住いの松井様
腰痛にお悩みの方、きっとその悩みは、解決できます。オススメです!!
〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
月・金:10:00~21:00
火 :14:00~21:00
木 :16:00~21:00
土・日:10:00~18:00
水曜