〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ○ | ○ |
こんにちは。フューチャーエナジー整体院のウッディです。
今日のブログでは【筋膜リリースで前屈ができるようなる方法】を紹介します。
前屈ができない理由でよく聞くのが
「モモの裏の筋肉が硬い」
と言うことです。
前屈するとモモの裏がパンパンに突っ張って伸びない状態ですね。
モモの裏が突っ張っているから、モモの裏の筋肉を伸ばせば前屈できると思いますよね!?
でも、前屈できない理由はモモの裏だけではないんですよ。
今日はそんな「前屈できない理由」や「前屈できるようになる筋膜リリース」を解説します。
ぜひ、最後までご覧ください。
まず前屈ができない理由を解説していきます。
モモの裏の筋肉の柔軟性大いに関係あります。
ただ、原因はモモの裏の筋肉だけではありません。
例えば、、、
前屈するときに、背中が丸くなっている姿勢だと
モモの裏の筋肉が縮んでしまって、逆に膝を曲げようとしてしまいます。
この状態で無理に前屈してもモモの裏の筋肉は縮もうとするので、伸ばすことができません。
モモの裏の筋肉が伸びない人の共通点は「背中の硬さ」です。
前屈した時に背中の筋肉が伸びれば、モモの裏の筋肉も伸びます。
背中の筋肉が伸びないとモモの裏の筋肉も伸びません。
これはモモの裏と背中の筋膜がつながっているからです。
筋膜は筋肉を包む膜のことです。
ザックリ言うと、ウエットスーツのように全身の筋肉を包んでいます。
この筋膜を柔らかくすることでつながっている筋肉も連動して柔らかくなります。
つまり背中の硬さをとればモモの裏の筋肉も伸びるようになって前屈ができるようになります。
そこで今回は「前屈ができるようなる筋膜リリース」を紹介します。
今回はモモの裏の筋肉を柔らかくしたいので、体の背面の筋膜を柔らかくします。
モモの裏の筋膜は腰、背中、首の脊柱起立筋群の筋膜とつながっています。
この体の後ろをつなぐ筋膜をストレッチをすればモモの裏の筋肉をストレッチできます。
前屈ができるようなる筋膜リリースのやり方を紹介します。
3stepで行います。
立った姿勢で行ってください。
◇Step1 皮膚をつまむ
皮膚を縦につまんで軽く上に引っ張ります。
腰からスタートします。
背骨に近い皮膚をつまむようにしてください。
強くつまむ必要はありません。
この後の動作で指が外れるかもしれませんので、軽くつまんで上に引っ張ってください。
◇Step2 皮膚を引っ張ったまま体を前に倒す
皮膚を引っ張ったまま体を倒してストレッチしている
皮膚をつまんで上に持ち上げたまま、体を前に倒してください。
つまんでいる皮膚がテンションを感じる、ストレッチされているところまで前に倒してください。
この動作を10回行います。
◇Step3 つまむ位置を変えながら首までやる
腰からスタートして10回終わったら上の皮膚に上がっていきます。
肩甲骨のところとかはつまみにくいと思います。
手の届くところだけでOKです。
最後は首までしっかり行ってください。
首をつまんでもしっかりと前屈を行ってくださいね。
いかがでしたか?
今回のブログでは「前屈ができるようになる筋膜リリース」を紹介しました。
体に柔軟性をつけるのは、その場所だけをやるのではなく、体のつながりを考えてアプローチすると変化は簡単に出るようになります。
今回は体の背面の筋膜のつながりで、モモの裏よりも上を行いました。
ふくらはぎや足裏をやるともっと効果が出ますので、時間のある方はそちらもアプローチしてみてくださいね。
今回のブログは以上になります。
次回のブログでお会いしましょう!!
PS.
筋膜リリースやストレッチをより効果を出すには
「呼吸」が重要です。
正しい呼吸法をマスターすれば
体の柔軟性は格段にアップしますよ。
詳しくは当院までお問い合わせください!!
PS.
もっと当院のことを知りたい方はオレンジ色のボダンをクリックしてください。
※TOPページが表示されます。
お得なキャンペーンを実施中です(・ω・)ノ
↓↓↓
江東区にお住まいのN様
たかが肩こりとあなどらず受けてみてください。先生からアドバイスしてもらって下さい!!よくなりますヨ!!
墨田区にお住いの松井様
腰痛にお悩みの方、きっとその悩みは、解決できます。オススメです!!
〒135-0004 東京都江東区森下2-7-4大澤ビル1階
都営大江戸線・新宿線森下駅から徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
月・金:10:00~21:00
火 :14:00~21:00
木 :16:00~21:00
土・日:10:00~18:00
水曜